Snapshot on a text basis
デジカメ HANABI Snapshot Blotter apolologic apolologic/j
DRAFT DRAFT DRAFT DRAFT DRAFT
2006 : jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec
2005 : jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec
2004 : jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec
2003 : jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec
2002 : jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec
2001 : jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec
which dino
Sky insert mode
Pic Insert mode
sky & pic insert for index
20030118電池の消耗 :Alkarine Dry Cell Batteries
http://www.prodcat.panasonic.com/shop/NewDesign/ModelTemplatePrinter.asp?ModelID=16441&CategoryId=2523
アルカリ電池の寿命は、温度が下がると急激に下がり.
外、特に寒冷地でお使いになる場合は、リチウム電池をお勧めします。0℃以下となる環境で は、アルカリ乾電池は使えないものとして考えたほうが安全です。(参考値:アルカリ乾電池の寿 命は0℃で20℃の半分、-20℃では10分の1程度) リチウム電池の場合、温度差による電池の寿命の差はほとんどありません。 http://www.datamark.co.jp/ja/support/faq_ls33.html#a2
www.guimp.com/pong_flash.html
デジタルの世界とアナログの世界の境界線がなくなってきている。 わたし自身はどちらに属しているのか分らなくなるときがある。自分の掌にもうかたほうの指をつきたててみる。まだ貫通する事は無いが、もうじき、すーっと指が掌を通ってしまうような気がする。 だんだん自分がヴァーチャルな存在になっていくのではないかと思えて、しょっちゅう確かめるのだ。
20021022Virtual Reality
コンピューターやインターネットはすっかり社会の一部になっていて、エレベーターの中や電車の中でも電子メディア用語を耳にするのは珍しいことではなくなった。
少し前までは、インターネットなんてヲタク
デジタルの世界とアナログの世界の境界線がなくなってきている。 わたし自身はどちらに属しているのか分らなくなるときがある。自分の掌にもうかたほうの指をつきたててみる。まだ貫通する事は無いが、もうじき、すーっと指が掌を通ってしまうような気がする。 だんだん自分がヴァーチャルな存在になっていくのではないかと思えて、しょっちゅう確かめるのだ。
REAL_face_jesus
「暑がりの人」
社内ではいつも上着を着ていて、出勤の時は毛布みたいなものに包まってくるという人がいる。寒がりなのだろうと思っていた。勿論、何の問題もない。ところが、その人がわたしに尋ねた。「わたしの服装って寒そうに見える?なんか周囲の人にぎょっとして見られている気がするのだけれど」 という。寒そうには見えないが、着膨れているので暑そうにはみえるかも、と思った。その人はよく「わたしって暑がりなものだから・・・」と言うのだが、その理由がようやく明らかになった。彼女の家には老人が住んでいて、大抵の老人の例に漏れずその人も大変な寒がりなのだそうだ。いつも家に帰ると暖房が最強になっていて息も出来ないほどだという。そういう状況だったら、彼女のような厚着の人だって、自分は暑がりだと思ってしまうのも無理は無い。何事も対比だからね。
aug 29 01 wed
環境について
aao
わたしの新しい古新聞の愛読者である某社員が今日もやってきて
アーティスティックなものばかりみていれば自然と自分のアート感覚も研ぎ澄まされていく。 会社にどっぷりの「仕事の鬼」の時代にはそれなりの自分だった。 オフィスで「F」で始まる four-letter-word を連発する人は育った環境で母親もそういう言葉づかいをする人だったそうだ。
自分の環境を整えるのは自分の個性の主張であると同時に自己を形成する上でも意味深い。
■ Window Guard
ニューヨーク市では悪いことをしなくても檻の中で生活をする事がある。
一階はもちろん、低層階の窓は檻(Window Guardと呼ばれています)を つけるのが普通です。 前に6Fに住んでいたときも、Fire Escapeがたまたま窓の前を通っていたのでつけました。 専門店で窓のサイズにあわせたオーダーメードになります。 檻の種類もシンプルから唐草模様など色々。 今の家は33Fなのでスパイダーマンでもなければ侵入できないから檻のない窓です。
プリン
東京から郵送されてきた缶詰のプリン賞味。ひとつしかない超貴重品なので、滝で身を清め、羽織袴の正装でいただこうかとも思ったのですが、近所に滝もないし羽織袴も持っていないので止む無く普段着のまま。
缶詰の蓋を外すと内側にカラメルソースの小袋とプラスティック製のマイクロ・ミニアチュア・スプーンが入っていた。 昨晩からたっぷり冷やしておいたものだが、撮影に手間取り思ったより冷たくなくなってしまったのはちょっと残念。 きちんとデザートプレートに出し、スプーンは銀のもので戴いた。その美味しさといったら思わず溜息と微笑みが同時にこぼれるものであった。こういったリッチな奥深い美味しさとは異なる「まずおいしい」ものはしょっちゅう食べたら飽きるのかもしれないがめずらしさも手伝いほんとうに美味しかった。
「プリン」はプディングとは異なる和菓子である。 普段は和菓子は好みの食物ではないのだが、これほんとうにおいしい。
あおかび669999
http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/compare/mp3.asp
MP3.com
inst
髪の毛が急に鬱陶しく感じ出した。ヘアカットをしようと思いたち予約の電話をかける。 希望日時、指名スタイリスト、こちらの名前などを伝えた後、希望ジョブについて問われたのでヘアカットであると応えた。 すると「ヘアカットでよろしいのですか?」 と先方。 わたしは、「ヘアカットでよい」のではなくて「ヘアカットがよい」のだ。 パーマもヘアカラーも無しのヘアカットを所望するのである。
「〜でよい」という表現は、ほんとうは違うものを希望するのだがそれが叶わないので仕方なく第一希望とは異なる選択肢でもよい、という妥協の状況で用いるべき意味の言葉だ。 それ以外の用途で使うのは好まない。 でも、そんな議論を散髪屋としても始まらないので(散髪屋は髪の毛を切ってもらう場所であり議論をヒートアップする場所ではない)、「ヘアカットをお願いしたいのです」 などといい電話を切った。◇
散髪屋に行くのは面倒なので疎遠になりがちだが実際に行けば決して悪くない。 人にシャンプーしてもらったり髪の毛をちょきちょき切ってもらうというのは気持ち良いらしくて、ヘアカットの時は睡眠の一歩手前のような意識状態にあることが多い。 もともと妄想癖があるので鏡に映った自分がヴァーチャル空間に彷徨いだす。
病院のミスで右足が悪いのに間違えて健康な左足を切断されたという話を読んだことがあるが散髪シーンでは似たようなミスはないのだろうか。 スキンヘッドにしてください、という客と、ちょっとストレートパーマなんていう客の注文を取り違えてしまうとか。◇
記憶力の分布
記憶力には個人差があるようで少し前のことでもきれいさっぱり忘れてしまう人もいれば、随分むかしの事でもたった今の出来事を見てきたようにくっきりと描写できるだけ鮮明な記憶としてのこってしまう人も居る。 忘れてしまう人は、記憶が消えているのではなくて思い出せないだけだと思う。 脳内に沢山ある記憶のポケットのうち何処に格納したのかのインデックス・ファイルがどのように作られているかによる差ではないかと思う。 こういう個人差は持って生まれたものなのかもしれないと思うが、一方で、同じ人でも子供の頃はフォトグラフィック・メモリーがあったとか、それに近い記憶力があったのにある年齢を境にそういった卓越した記憶力は無くなってしまったとか、むしろ一般より劣る記憶力の持ち主になったという話も聞く。 これはどういうことだろうか。♯ Today's BGM = Change the World by Eric Clapton
わたしは次の仮説に到達した。記憶力は持って生まれた量が決まっていて、それを幼い頃に盛大に使うってしまうと残りの人生は残量が乏しくなった記憶力を細々と小出しにして生きていかねばならなくなるのではないか。 つまり、最初にあった記憶リソースを前倒しで使いすぎてしまった分布.
-- FRIDAY DRAFT --スーパーマーケットでの出来事
金曜日の会社の帰りはスーパーマーケットに寄る。 週末の食料品を買うのだ。ヨーグルト、チーズなどを買いレジに並んでいたらひとり前の人とレジの人との間で問題発生らしく列の進みが停滞した。
どうやら、クレジットカードで買物をする為か何かの理由で身分証明書を見せたところらしい。買い物客が見せているのは日本のどこかのIDカードで全部日本語という代物なのでレジ係りには何が何だか分からない。「顔も似ていないし、これではどこの何だかもわからないわ」などと言う。 客は何を思ったのか「僕って若く見えるけれどこれで37なんだ」などと片言の英語で言っている。やれやれという風にレジ係りは「それでは生年月日は?」と聞くと小太り37歳は答えない。 どうやらレジ係りが何を言っているのか分からないらしい。生年月日は、と繰り返したずねるレジ係。「えっ」と繰り返す客。列は伸びるばかり。仕方無いので「生年月日を教えてくれと言っていますよ」と助け舟を出してやった。 「あぁ〜」と小太り37歳。生年月日がカードのものと一致した事でID確認OKとしたらしくてレジ係りは処理をすすめ、こうしてようやく列は前に進むことが出来たのだ。 そして、その小太り37歳はどうしたかというと何も言わずに無言で品を受け取り去っていったのだった。
人に親切にしてもらったり助けてもらったりしたらお礼を言うというのはここでは共同生活の基本となっていてどんな子供でも守っているルールだが、彼は37歳にもなって社会人になれていない様子だ。 おなじ日本人としてちょっと脱力しながら帰宅して録画しておいた朝の日本語ニュースを見ていたら、どこかの企業が社内研修でお辞儀の練習風景。礼儀正しさを強調していたが、その前に教えることがありそうな複雑な気持ちだった。◇
いろいろ
「この中で寝るときにパジャマを着る人」 挙手はひとり。 あとの人は、Tシャツ派が三人くらい、スゥエット・ウエア上下という人、何も着ない人、部屋儀の
◇
今日は満月。満月のブランコは不吉。(ベルリン天使の詩)◇
食べ物について、好きなモノから食べるか、キライになものから食べるか、
冬のハチ。 わたしのオフィスは総務が隣にある。 総務の管理スパンは広く、経費管理からオフィスマネージメントまで含まれ、いつも忙しそうだ。 マネージャーのYさんが電話しているのが聞こえてくる。「欲しいぃ〜」なんて言われてもね。
勇猛果敢なオバサマは、行動に応じてそれなりに怪我も多い。
◇
昨日の「良き隣人」については、自身の「騒音経験」についてのメエルをいくつか戴きました。 独り占めするには惜しい内容豊富さに以下に少しだけ紹介してしまうこととしました。事前に了解を得るチャンスが無かったので無断転載となってしまいましたが、ご自分のメエルが勝手に引用されてケシカランと思われる方は削除しますのでご一報ください。今ごろ、わたしの隣人は「夜中のキーボードのかちゃかちゃ音がうるさい」とどこかのペエジにアップしているのかも・・・
- 「テーブルから飛び降りるパパと、地団駄を踏むデカイ娘が上階に住んでいたことがある」 (プロレスラーの一家だったのでしょうか・・・)
- 「バーベルを挙げては落しを繰り返しています」 (床がぬける心配もあるかも・・・)
- 「F-word(所謂 4-letter-wordですね)で喧嘩ばかりの一家が嫌だった」 (注意しに行っても口では負けそうです)
かめれおん
NON NONSENSE***♯ Today's BGM = TUG OF WAR by Paul McCartney
空メール OR ヒトコト・メッセージ入りメールが、送信者のメールアドレスと共に発信されます。 うまく送信できない場合は、こちらをご利用ください。
← Nikki Ssite(リンク集)に読んだことを伝えるボタンです。
初回のみ登録が必要です。 β
▲ Main Menu ▲ Back Number ⇔ BBS □ CGI Mail Form
◇
Murphy's Law: prov. The correct, original Murphy's Law reads: "If there are two or more ways to do something, and one of those ways can result in a catastrophe, then someone will do it." This is a principle of defensive design, cited here because it is usually given in mutant forms less descriptive of the challenges of design for lusers. For example, you don't make a two-pin plug symmetrical and then label it `THIS WAY UP'; if it matters which way it is plugged in, then you make the design asymmetrical (see also the anecdote under magic smoke).
http://www.bugcomputer.com/cpuidle/murphy.htm#original
Murphy's Original Law
If there are two or more ways to do something, and one of those ways can result in a catastrophe, then someone will do it.
Murphy's Law
If anything can go wrong -- it will.
backnumber
backnumber
back number quick index : 1998 apr may jun jul aug sep oct nov dec 1999 jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec 2000 jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec 2001 jan feb mar apr may jun jul aug sep oct nov dec
d i A R Y  
Copyright © LunarMagic.net
:-)
⊂C⊃