![]() |
![]() |
Saturday, March 1, 2025
従姉妹の誕生日会
従姉妹Cちゃんの誕生会を催す。 Venue は青山の Test Kitchen H. お気に入りの広い店内でイタリアンのコースを楽しむ。 ![]() アミューズ、アピタイザー、パスタ、メイン、デザート。 プレゼントを渡す。C希望のBra、それからひなあられ。 食後はレストランを後に青山界隈をゆっくり歩く。 青学の向かいにあるCoffee Shopでコーヒーとスコーンでオチャとおしゃべり。 15:40ごろ撤収。 青学は徒歩圏内(40分)なのだが、今日は花粉飛散量が多いので暴露をミニマルにしたいため地下越で幸福。 帰りはC夫婦と一緒。半蔵門線・表参道〜青山一丁目、transferred to 大江戸線、わたしは一駅で国立競技場駅で下車、C一行はそのあと 4 more stops。 Health Data: (03/01/25)
Sunday, March 2, 2025
気に入っていたモノを棄てる前にすること
クローゼット内の棚卸し(&不要物を仕分けして処分するものを選定)を定期的に行っている。 我が家で一番大きなクローゼットは寝室のWIC(ウォークインクローセット)で、衣類と寝具が主な収納アイテム。 モノは持たない派なので、クローゼットの中も衣類で溢れるといったことはないのだが、それでも気づくとハンガーバーから上着を取り出そうとするといつの間にかきつくなっている。 そこで、今回は思い切って長年にわたりクローゼットに鎮座していたブルゾンを処分対象とした。 もともとは、母の服だったのだが、ある時にもらい受けて以降わたしが愛用していた時期もあった品。 しかし、ここ数年は全く着用しなくなった。理由は、しっかりしたコットンで裏にボア付きというマテリアルは重量があり、最近はもっと進化した軽くて着やすい服を好むようになったこと。それから、フロントを閉めるのが極めて困難で、理由はジッパーではなくて、ボタン形式なのだけど、そのボタンが凝った作りで、開閉がたやすくないのだった。 そういった理由で着なくなったこのブルゾンはクローゼットの飾りとなっていたのだった。 今回さよならをするにあたっては、一回着用して、その時に写真に撮り記念とした。 もともと思い出的要素により保管していたものなので、このように撮影しておくことで、心おきなく現物を手放すことに成功。
裏にボアがついているので嵩張るアイテムが一点減ってクローゼットが本来の余白を取り戻せ満足の結果となった。
Health Data: (03/02/25)
Monday, March 3, 2025 Tuesday, May 4, 2022
雛あられ
雛あられを食す。 特別においしいというものでもないが、毎年Rが買ってニューヨークに送ってくれていたので、わたしにとり季節のスペシャル・スナックといった位置付け。 ある年に、売ってるのは関西風ばかりで困っていますとRから連絡があって、関西風って何なのかと聞いたら、醤油味のおせんべいだと言ってて、とても驚いた。 最近は自分で調達しているわけだけれど、砂糖をまぶした puffed rice と砂糖まぶしの大豆の組み合わせをぽりぽりといただく。Rの記憶とともに。楽しい思い出はとても美味しい♪ Health Data: (03/03/25)
Tuesday, March 4, 2025
XXXXXXX
10日寛の大型連休が終了。 わたしにとり始めての「ゴールデンウィーク」を振り返ってみる。
Wednesday, March 5, 2025
究極の選択
究極の選択・・・寒い雨の中出かけたりゆいうは花粉量 火曜日のみやってくるダイコマというフードトラックのタコライスを買い、いつも通りの生活の歯車が回り始めた実感を得る。フードトラックの人は、連休中はイベントが多かったとニコニコしていた。こういう業界の稼ぎどきなのだろう。 ![]()
![]() Health Data: (05/01/22)
Saturday, March 8, 2025
お茶の水 Delifrance
お茶の水 Delifranceで 友人Elishaとオチャ。 Delifranceは1983年に山崎製パンの一事業部としてスタート、2001年に当社より独立して今日に至るフレンチスタイルのパンを売り物としたブーランジェリ・カフェ。 Elishaの好きな店で、彼と会う時はたいていここで待ち合わす。それも2Fの窓際と好みがはっきりしている。 彼と会うのは1年ぶりくらいで、いろいろとキャッチアップ。 肺炎から治ったElishaは花粉症が大変な状態だった 帰りに Croissant を購入。ミニサイズを6個。美味しいと良いな。 Health Data: (03/08/25)
Monday, March 10, 2025
公衆電話の存在理由
我が家の近くにはいくつかの公衆電話がある。 たいていは軒下のような場所にあるが、ボックス・タイプなのはこれだけ。 電話ボックスをみると、「ドクター・フー」(ワープするヴィークル)や「スーパーマン」(着替えるブース)を連想してなんとなくワクワクする。もっとも、この電話ボックすはガラス張りなのでドクター・フーも乗って来なそうだし、スーパーマンの着替えにも向かないが、妄想レベルではボックスの材質は問題ない。 閑話休題 かねてからの疑問として、公衆電話は何故いまだに存在しているのかと思っていた。 主に屋外であちこちに設置されているが、使っている人はついぞ見かけない。どの電話機もきれいな状態で、放置されているという様子はない。 つい最近になり知ったのが、公衆電話には、実は大切な存在価値があったのだ。 公衆電話は災害時の連絡手段のために保持されているのだそうだ。携帯電話のネットワークが機能しなくなったり、また、家庭などの固定電話もつながらなくなった時でも、公衆電話だけは、優先的な通信媒体として回線が確保されているのだという。 なるほど。 しかし、現代の我々は電話番号を暗記するという能力がすっかり退化しているので(電話をかけるときは携帯電話のコンタクトリストをブラウズするのがふつう)、いくら連絡が可能な公衆電話が目の前にあったとしても、どこへの番号をプッシュするのかわからない。 ここは少しレイドバックして、重要な情報は紙に落として肌身離さず持っているという対応も考える必要があるかもしれない。 わたしは、重要な情報は携帯電話の「Notepad」に記録してあるのでセルラーが繋がらなくなっても携帯電話にバッテリーさえあればなんとかなる。 いずれにせよ、公衆電話が自分の生活圏でどこにあるのかを把握しておくことは無駄にはならなそうだ。 Health Data: (03/10/25)
Wednesday, March 12, 2025
12th Anniversary
今日は Twelfth Anniversary. 「例の」桜を見に大京神社へ行ったが、今年はまだ。例年はこのアニヴァーサリーの頃は満開に近いのだけど、今年は硬い蕾がたくさんだった。暖冬だというのに意外。 記念日とかは関心がない方なんだけど、この日だけは別。 あれから12年。 今年も、生命を祝った。 Celebrate Life! Today is my Twelfth Anniversary. I don't care about anniversaries, but not this day. Twelve years after that, I celebrated the life again this year. Celebrate Life! ![]() DinnerはRの好きそうなパスタ。 デザートに干し芋。これもRの好物。 Health Data: (03/12/25)
Thursday, March 13, 2025
Dentist - Root Canal 5th Session
銀座・藤見歯科の appointment。 Root Canal。#5 麻酔の注射を歯茎にして、仮歯を外して、前のセメントを取り、ラバーダムをセットして手前rootの根管治療約60分。時々マイクロ(顕微鏡)をみて地道な作業。 仮歯の一部が摩耗してラフになったのでその部分を研磨してセット。
90分で本日のSession終了。
![]() 京橋から地下鉄(銀座線)に乗る。 銀座一丁目の歯科医からは京橋駅が近い。 これが銀座一丁目の交差点で、向こう側は京橋となる。 この交差点には、かわいい交番があり、いつも通る都度微笑んでしまう。 ![]() まるでおとぎの国から抜け出したような建物で、周囲のモダンなガラス張りの大きなビル群のなかに、ここだけキノコの屋根みたいで微笑ましく、そのミスマッチが可笑しい。 もっとも、この屋根部分のデザインだが、実は、京橋のたもとにあった「ガス灯」の頭の部分をモチーフとして建築されたものだそうで、御伽の国ではなくて、京橋の昔の面影なのだそうだ。 Health Data: (03/13/25)
Friday, March 14, 2025
満月 Worm Moon // Pi Day
Full Moon. 今日は Albert Einsteinの誕生日であると同時に、Pi Day でもある。 Pi Day, そもそもは、3月14日なので数字の語呂合わせから始まったけれど、でも、数字遊びは好きなので Pi Dayも好き。 Health Data: (03/14/25)
Saturday, March 15, 2025
HC
広尾でヘアカット。 天候はマイルドで歩いて行きたいところだが、なにしろ花粉飛散量が多い日なのでバス利用とした。 出かける前にはさまざまな花粉症対策を施すので手間がかかるが、おかげで大爆発を免れているのだ。 カットはいつも通り完璧。最近は短めカットとしていて、見た目的にはもう少し長めのが好きなのだけれど、何しろ短いと手入れがラクなので、一年以上コレ。 カットの後は、通常は広尾や六本木で買い物したりランチしたりするのだが、今日は花粉暴露ミニマルが目標なのでそっこーで帰路に着く。 帰りは地下鉄。四谷三丁目で下車してから信濃町まで歩きFMによりShredded cabbageとSliced Scallionsを購入。 無事帰宅できた。 まずは衣類の花粉を「ころころ」で除去し、それから買ったものをDisinfectし、そしてシャワーで全身丸洗い。 残りの今日は、安全な自宅内でのんびりだ。 Health Data: (03/15/25)
Sunday, March 16, 2025
カイワレダイコン始めました
先日、食用としてカイワレダイコンを購入。サラダやパスタに用いたが、何気に食がすすまず余った分はほぼ放置状態。 根っこ付きでケースに入ってきたので、水を足してやるといつになっても元気で窓辺の飾り化していた。 そうだ、これを観葉植物としよう、と思い立ち、本日、意を決して作業。 (花粉飛散量が少ない日なのでバルコニーでの作業に最適) 以前に枯らしてしまったアイビーのポットが余っていたのでそこに植えてみた。 どのような育ち方をするのかが実に楽しみ。 友達に見せたら、「カイワレはすでに発芽している訳なので、育てば、大根がいっぱいできるんじゃない?」などと言われたがどうだろう。わたし的には大根の収穫ではなくて葉っぱが育ち観葉植物となる位置付けを期待しているのだ。 右に出るものはいない最強の枯らし家であるわたしのことだから、今回のケースもきっと長寿には結びつかないかもしれないが、それでも、今後が楽しみ。 Health Data: (03/16/25)
Monday, March 17, 2025
窓ガラス清掃
半年に一回の Window Wash。 ビルディング全体で足場のない窓が対象。 屋上から作業員がロープで降下し、ガラス外麺を専用洗剤で清浄後顎、スクィジーで除去する作業。 高所恐怖症の人(例えばわたし)には絶対にできない仕事だ。 通常は昼前に作業終了するのだが、今日はさっぱり作業がなされないので、明日に延期になったのかと思っていたら、15時過ぎにロープが降りて来て清掃が終了となった。 窓がきれいになると気持ち良い Health Data: (03/17/25)
Wednesday, March 19, 2025
雨→雹→雪→晴れ→夕焼け
起床時から雨だったので、早朝散歩&Runは休みとして家でゆっくりとした朝。 朝食を終えて、7時過ぎに外から何か小さなものがたくさんぶつかるような音がする。 窓の外をみたら白いものが降ってきている。 ![]() 直径1cmに満たない小さい白い塊が窓ガラスや手すりに打ち付けられる音は心地よい。もちろん雷もなり(雹は雷雲の影響で形成されることがおおくある)、興奮度は高まる。 もっとも雷雨(雷雹)は長くは続かずじきに雪に淡った。 水分を多く含む重い雪。 ![]() Wednesday, March 19, 2025 at 10:466 そのあと昼前には雨に変わり、午後には晴天。 夕方はきれいな夕焼けが見え、富士山のシルエットが浮かび上がり穏やかな雰囲気。 ![]() Wednesday, March 19, 2025 at 17:51 雨 → 雹 → 雪 → 晴れ → 夕焼け と天気のオールスターのような1日だった。 Health Data: (03/19/25)
Saturday, March 22, 2025
Half Moon 下弦の月
下弦の月。 下弦は今夜20:29に完成するが、まだmoonrise(after midnight)でない時間なので、今朝がもっとも下弦に近い時期となる。 早朝散歩の時も半月と一緒。 ![]() 外苑は「再開発」とのことであちこちに囲いがされているが、絵画館の前はまだ入れる。 ![]() ![]() 日の出がどんどん早くなってきて、朝の散歩&Runの帰りは明るくなり始めの時期となった。 Health Data: (03/22/25)
Sunday, March 23, 2025
新宿御苑のサクラ
新宿御苑へ散歩。 最大限の花粉防御を施していくので出かける前の準備に時間を要する。 大木戸Gateより入園。Gateの工事は終わっていて普通に入れた。色はブルーに変わっていて前の緑青色のほうがよかった。 内部は、やたら混雑していると思ったらあちこちで桜の開花が始まっていた。満開の桜の近くは人間も満開。 人混みは苦手なので早々に撤収。 Health Data: (03/23/25)
Monday, March 24, 2025
OSLO COFFEE
OSLO COFFEEで友人とオチャ。 ここはハンドドリップで(だから時間がかかる)かつては濃く抽出されたコーヒーが美味しかったのだが、最近はなんだか薄くなってしまって味的にはガッカリ。 でも、店の雰囲気は良いので、相変わらず通っている。 雑談約90分で散会。 帰宅して夕食をすませたあと、急に体調不良になった。頭痛と吐き気、寒気も。今日は昼間から花粉症の具合がよくなかったのでその関係かも。起きていると辛いので20時前にベッドに入って寝てしまった。 Health Data: (03/24/25)
Tuesday, March 25, 2025
サクラサク <3
実家の近くのサクラが満開になった。 12年前まではサクラに関心を抱いていなかったのだけれど、Rのことがあってからはこの季節が気になるようになった。 特にこのサクラは特別。 Actually, I don't have any particular interest in cherry blossoms, but this particular cherry tree is special to me, and I find myself keeping regular observations of it during this season. それにしてもサクラは咲くと決まったら、びっくりするようなスピードで花が増える。 ![]() Saturday, March 22, 2025 at 11:46 3日前は、まだまばらだった花があっという間に full bloom。 昨日の体調不良は、起床時は継続していて朝食もごく軽くしか摂取できなかったほどなのだったが、10AMくらいからどんどん良くなり何事もなかったかのようになった。 コンピュータだってタイミングでフリーズとかハングになる事もあるのだから、ましてや、人間のわたしは何かの拍子のタイミングエラーで不調になるのは疑問ではない。 Last night I suddenly felt unwell like a bad headache etc after dinner and went to bed before 8pm. I woke up this morning I was feeling better than the night before but still not in a good condition yet, so I was only able to have a light breakfast (what a surprise). However, from about 10am onwards I started feeling much better and it was as if nothing had happened. Even computers can freeze or hang due to timing issues, so it's not surprising that a timing error could cause a malfunction in a human like me. Health Data: (03/25/25)
Wednesday, March 26, 2025
BALMUDA サーキュレーター復活
BALMUDAのサーキュレーターのバッテリーが死亡したので買い替え。 アクセサリ | GreenFan C2 | BALMUDA(バルミューダ)公式サイト 本体は5年前に購入して、今まで家中のあちこちに移動しては使っていた愛用品。 Cordedとしても使えるが、別売バッテリー・キットを用いることでコードレスになり、それが購入理由。 しかし、さすが5年も使うとバッテリー劣化が甚だしく、いよいよ寿命が到来した。 幸いまだ純正品が販売されていたので購入、本日届いた。 ![]() ![]() GreenFan C2 A02A-WK このように持ち運べて、とても便利。 ![]() 使用済みのリチウムイオンバッテリーの処分方法について: リチウムイオン電池などの小型充電式電池は、一般ゴミと一緒に捨てることはできない。過度な力が加わると発火の危険があるから。 いままでは、JBRCの回収協力店に持って行く必要があり、わたしの場合は新宿三丁目のビックカメラのリサイクル・ビンに投入していた。 ところが、今年の4月1日から、わたしの住む自治体では、「週1回 資源の日に回収」を実施することが決まった。対象小型充電池を絶縁した上で中身の見えるポリ袋に小型充電式電池のみを入れて資源・ごみ集積所にだす。 ちょうど良いタイミングでの実施で、Li-ion電池の処分の面倒が減り嬉しい。 Health Data: (03/26/25)
![]()
sk8ny ![]() *
BLOTTER は英語で吸取紙のこと。
Other stories in this section |