![]() |
![]() |
Wednesday, June 1, 2022
気づいたら6月になっていた
なんとカレンダーは6月。 いつの間にそうなったのか。この分ではあっという間に6月が過ぎ去り、「1年が半分終わった」になり、夏が終わり「ようやく涼しくなった」となり、冬がやってくるのだろう。 毎日、とても暑くて、空模様はどんよりという日が続いている。エアコン大活躍。 今日も朝こそすこし晴れたが、以降はずっと曇り。 ところが夕方になり突然すこし雲が晴れて太陽光線がさし、息をのむ美しい夕焼け空になった。 夕焼けマニアとしては非常に嬉しい。 Health Data: (06/01/22)
Thursday, June 2, 2022
薔薇の撮影に行ってきた
新宿御苑の「薔薇花壇」の撮影に行ってきた。
いつも自宅窓から見下ろしているし、また、しょっちゅう散歩で通る場所だけれれど、じっくりと観察して撮影するのは今シーズン初めて。
![]() Canon EOS 6D・Canon EF 24-105mm // f 5.6 at 1/1000 sec. / ISO 100 実にいろいろな種類の薔薇が植えられていて興味深い。 薔薇といえば何重にもなった花びらがぐるぐるとした種類が一般的だが、これは一重の薔薇。原生種に近いのかもしれない。 それぞれの薔薇には名前がついてて、多分、掛け合わせなどでつくった人が命名しているのだろう。 もっと他の薔薇の写真はこちら(別サイト) ↓ Photo Album ![]() ちょっとだけ探検家風な撮影者 Health Data: (06/02/2022)
Friday, June 3, 2022
雷雨の後の三日月
変わりやすい天気の1日だった。 朝は青空だったが、そのあと雲が増えてきた。 我が家地方では昼過ぎに暗くなり、雷雨になった。 天気予報通り。 激しい雨、そして雷鳴。 昼間なので稲妻は認識しずらかったが、イメージとしてはこんな感じ。 ![]() 雷は高校の頃からの大好物。 自分が安全なところにいる限り、こんな楽しい気象スペキュタクラー・ショウはない。 夕方になり雨は上がり、夜には雲間から月もみえるようになった。 昼間の空の様子では今夜の月写真撮影はないと思っていたので嬉しさも倍増。 ![]() 西の空に月齢4の月。形は三日月だが正確には四日月と呼ぶのだろうか。 Health Data: (06/03/22)
Saturday, June 4, 2022
貴重な晴れの日と水鏡
土曜日の朝は晴れ。 曇りや雨の日が多いのでこういう日は貴重。 早朝散歩を済ませ、帰宅して朝食、食休みのあと朝の散歩(早朝散歩は5時前後、朝の散歩は9時前後)に出る。 青空に白い雲が浮かび心も晴れる天気。特に悩みがあるわけではないし暗い気持ちになっていた事も全くないのだが、それでも、こういう空をみると思わず笑顔になる。 池に空が映り空は2倍に。 水面に景色などが映る現象には名称がある。「水鏡」と書き「みずかがみ」または「すいきょう」と読む。ほかに「水影」(みずかげ、すいえい)とも言うのだそうだ。 週末は掃除日と定めていて、土曜日か日曜日のどちらかに水まわりの掃除をする。 小掃除は毎日しているが、例えば、浴室排水口の清掃とか、パウダールームの洗面ボウルの掃除とか、そういうのは週に1回。 今回は土曜日に実施。これも青空をみて気分が元気になった証かもしれない。 Health Data: (06/04/22)
Sunday, June 5, 2022
早朝散歩の利点
夏になると早朝散歩に行く。 わたしの場合、どのくらいが早朝なのかというと、5時前には路上にいること。 利点はいくつかある。
![]() こんな光景(車の通行がない)を見られるのも早朝ならでは。 早朝散歩を可能にするには4時頃に起床するのが望ましい。そのためには前の夜は21時には寝る必要がある。 21時入眠がかなわなかった場合、昼寝で睡眠時間をキャッチアップする。 Health Data: (06/05/22)
Monday, June 6, 2022
梅雨入り
雨の日が続いている東京。 月曜日も雨という天気予報だったが起床したら小降りだったので早朝散歩へ。 早朝はまだ涼しいので苦痛なくレインジャケットを着ていけた。 雨に濡れた道を歩くのは気持ち良い。 途中で雨脚が強まってきたので散歩は短めに切り上げて帰宅。 以降は1日中雨 夕方、関東地方は梅雨入りしたとのニュース。 梅雨入りには実は明確な定義はなく、気象庁の発表も以下のようになっていて微妙な表現が用いられている。 よって、後になり日付の訂正が行なわれることもあるのだそうだ。 梅雨の間は比較的気温が低めなことが多いので、わたし個人としては嫌いな季節ではない。 22時ごろベッドにはいりうとうとしかけたところに、大音量の音楽演奏音が響いてきて目が覚めた。ビルディング内部の音源かと思ったが窓の外から聞こえてくる気がして窓を開けたら大きな音が入ってきた。どうやら、国立競技場で行われていたブラジル対日本のサッカー試合が終わったところらしくて、その関係で大きな音を放送していた模様。なんとも近所迷惑なことだ。 Health Data: (06/06/22)
Tuesday, June 7, 2022
New Duvet!
夏用のDuvetを新しくした。 表参道布団店にオーダーしていた夏掛けが届いたのだ。 待望のGoose DownのDuvet。 いままでの夏用 DuvetはDuck Down 0.25kg入りでかけ心地が好みじゃなかったのだ。Goose Down装填の薄手Duvetをすっと探していて先日ようやくみつけたのであった。 ![]() Poland Mother Goose Down 0.28kg入り。 さっそくカバーをセット。この日のために買っておいたIDCのインド超長綿「DCH32」使用のしなやかな掛け布団カバー「Jローザ」。ぐにゃぐにゃでセッティングは驚くほどやりにくいが、これは仕方ない。ためし寝をしてみたが、ふんわり感がとても良い。今夜が楽しみ。 COST Duvet 63,040 +カバー 38,500 = 101,540円 Health Data: (06/07/22)
Wednesday, June 8, 2022
2年ぶりの歯科検診
久しぶりの歯科検診。 以前は6ヶ月ごとに行っていたのだけれど、コロナになってからは1回も行ってなくて、前回は2年以上前となる。 口腔内写真撮影およびX線撮影を済ませてからは、歯茎状態チェック。歯周ポケットの計測だ。それから歯のぐらつきを調べるとのことでぐいぐいと押す。 続いてクリーニング。ウォーターピックのようなもので綺麗にしていく。痛くない。 歯の裏面で着色定着が認められた部分は磨いてきれいにする。これも痛くない。 90分くらいで終了。 結果は、口腔内清掃状況に問題はなく、歯肉に治療が必要な部位も特にない。 歯石もなし。歯については、右6,7に虫歯の可能性あり。治療を検討しても良いかもしれない、とのこと。何十年も虫歯などなかったのに今頃そんなことがあるのだろうかと違和感あり。 ![]() 次回は12月。 トップ画像は永久歯の歯式。永久歯は親知らずを含めて32本ある。 わたしの場合、歯の本数は26。 親知らずは4本のうち3本は抜歯済、1本は生えてきていない。また上の犬歯のとなりの歯(4番:第一小臼歯)を両側とも抜歯している。これは、歯列矯正した際に、歯を動かすスペース確保のため。 Health Data: (06/08/22)
Thursday, June 9, 2022
ひさしぶりに月をみた
19時過ぎ、ひさしぶりに見えた月を撮影。 梅雨で雲が多いが雲が切れる瞬間を狙った。 Success! Health Data: (06/09/22)
Friday, June 10, 2022
カメとの遭遇
新宿御苑を散歩していたとき・・・ 遠くの芝生に何かがこんもりしたものが見える。 すごい勢いですたすたと歩いている。 新宿御苑でカメを見ること自体は珍しくないので驚きはない。何箇所かの池にそれなりの頭数が生息していて、池の中や水辺近くの地面で頻繁に見かける。 しかし、この芝生地域は一番近い池からでも2〜3メートルはあるので一体どうしたのだろう。 先回りして正面から撮影しようとしたら、気づかれて手足を引っ込め防御体制となった。驚かせるつもりはなかったので、後ろに回り少し離れたら安心したのか再び歩き始めたのであった。 動画はこちら。 歩くスピードの速さにびっくり。 亀はのろいなんて誰がいったのだろうか。 亀好き友人2人からいろいろ教えてもらった。 この亀はアカクビガメといい、かなりの距離を歩くのだとのこと。 こういうひらけた場所では鳥などに襲われないようにすごく急いで歩くのだそうだ。草むらがあるとささっと隠れ隠れスピードをおとして進むらしい。 俗称はミドリガメ。どこも緑でないのそういう名前の理由は、子供の頃は全身緑色だからなのだという。 Health Data: (06/10/22)
Pink Moment
Sunday, June 15, 2022
Movie『 Ghostbusters: Afterlife 』
「ゴーストバスターズ:アフターライフ」をAmazonで鑑賞。 Ghostbusters: Afterlife 2021 USA 2h 04min. 監督:Jason Reitman STORY シングルマザーと2人の子供、兄 Treverと妹 Phoebeが小さな町に到着すると、祖父イーゴン・スペングラー博士が残した秘密の「遺産」を発見する。自分たちは1980年代のNYCでゴースト退治に大活躍したゴーストバスターズのメンバーの1人の子孫だったことを知る 科学に造詣が深い妹フィービは、祖父の残した資料や機器について研究していると、ゴーストの気配を感じる。彼女は祖父の残した装置を用いてゴースト退治をスタートする。 解き放たれてしまったゴースト達とのたたかいがはじまった。兄妹は再び世界を平穏に戻せるのだろうか・・・ IMPRSSIONS わたしは子供が主役の映画は面白く感じないこともあるのだけれど、これは良い映画でとても楽しめた。 まず、映像が良い! オリジナル(1984年と1989年)版の時代からCGやSFX技術が大きく進歩したので、当然の事ながら映像は非常に良くなっている。Amazon Primeではなくて映画館で観るべきだった。 出演者については、主演 Phoebe役の Mckenna Grace がとても良い。知識豊富で落ち着いた14歳少女を好演。実際には17歳なのだけれど、小柄な俳優なので少女役がぴったりあう。 教師役としてPaul Ruddを起用しているけれど、出演場面はあまり多くない。もっと重要な役どころとしてストーリー関与を多くすれば映画はさらに面白くなっただろうに。一流コメディアン(と同時に一流俳優)のムダ使いと思えた。 前2作のオマージュは随所に散りばめられているし、終盤にオリジナルのゴーストバスターズも登場するし、オリジナル2作が好きな人には最高の映画に仕上がっている。 REMARKS 本作の監督 Jason Reitmanは、ゴーストバスターズのオリジナル2作を監督したIvan Retiman の子供。Ivan Reitmanは本作でもプロデユーサーの一人として製作に携わっている。 2014年に他界したHarold Ramis(オリジナルのゴーストバスターズのメンバーの1人)への追悼作となっている。 Health Data: (06/15/22)
Friday, June 17, 2022
HC
HC。 外苑西通りを歩き広尾へ。曇天だが降雨の可能性は低く、また、まだ酷暑にはなっていないので歩いて行くことにしたのだが、着く頃には汗だく。 カットはいつも通り完璧♪ カットのあと The Soup Stock Tokyoでランチ。揚げなすの Vegan soup。美味しかった。 Health Data: (06/17/22)
Friday, June 24, 2022
健康診断
年に1回の定期健康診断。 採血や検尿があるので、検査前5時間は禁食。 午後の予約なので朝の9時までに大量のコーヒーを多めの食べ物をせっせと摂取する。 予約時間 14:30にクリニックへ。 検尿、身長、体重、心電図、採血、血圧、Chest X-ray。 そのあと医師の面談。問診。胸部X線写真をみながらエヴァリュエーション。特に問題はない。去年の指摘事項は悪化している様子もなく経過観察でOK。去年の医師はCTまで撮影し、そして3ヶ月ごとの定期チェックが必要な症状だと言っていたのに、ずいぶんちがうものだ。 血液検査の結果は2週間後にラボから届くので、検尿や検便など他の検査の結果については2週間後以降に来院するようにとのこと。 何も見つかりませんように。
Saturday, June 25, 2022
Chez Tomo Natural Cuisine Shirokane
従姉妹一家と Chez Tomo Natural Cuisine Shirokane でランチ。 都バス黒77の恵比寿3丁目から徒歩2分のロケーション。 店内はカジュアルな雰囲気で南欧プロバンスにでもありそうなビストロの雰囲気。 ランチ4皿コースをオーダー。 ![]() なんといっても、この前菜2皿目の「山梨県産 無農薬野菜達 28種の盛合せ」が素晴らしい。 見た目も可愛らしいが、それぞれの味が良いのだ。 なお、このディッシュの食べ方には各人の性格が出て面白かった。 わたしは左端から順番に食べていくスタイル。 Tさん(従姉妹の夫)は28種のあちこちをポツポツと食べ進める自由気ままなスタイル。 従姉妹の食べ方は確認するのを失念。隣の座席だったので観察に不向きだったといえる。 ![]() メインに出てきた料理。 乗っている細い麺のようなものは、なんと、トウモロコシのヒゲを揚げたものなのだそうだ。 食材を無駄なく使う姿勢が感じ良い。 なにより面白かったのはデザート。 「本日のデザートです」 とテーブルに運ばれてきたのはこういうもの。 ![]() おいしそうなフルーツだが、なんとなくワイルドで、いままでの凝った料理とは雰囲気が異なる。 そう思っていたところ、 「これは材料でございまして・・・」 と、それぞれのデザートの説明を始めた。グレープフルーツと紅茶の菓子、オレンジのアイスクリームとチョコレートケーキ、いちごのムース。 なんとも楽しいデモンストレーション。 実際のデザートはこうなる。 まずオレンジ。 ![]() オレンジのアイスクリーム、下はチョコレートケーキ。 イチゴはこのように変身。 ![]() いちごのムース、下はクリームチーズケーキのようなもの。 最後にオーガニック・コーヒーが出てどれも美味しかった。 この日の気温は33C。酷暑の中わざわざ出向く価値のある店であった。 Health Data: (06/25/22)
Sunday, June 26, 2022
まるで夏!// かき氷 // HR302 Reunion
日曜日は朝から快晴。 午前中、近所を散歩。 青い空に白い雲が浮かび陽射しも強くてまるで真夏。 まだ梅雨の期間中らしいが、実態は梅雨は終わっているとしか思えない天候だ。 気温だって朝から33℃をヒット。 ![]() こういう時には、何が良いかというと・・・ ![]() かき氷! ミルク氷が好きなのだが、この店にはなく、アンコの乗った「ミルク金時」が一番近いのでそれをオーダーする。アンコは残せば良いのだ。 今夏のシーズン・プレミア。美味しい。 :: 午後は高等部の時のクラス会があるので12時過ぎに家を出た。 場所は四谷見附なので通常だったら自宅から歩く距離なのだが、気温が体温超えなので、そんななか歩いて熱中症になってもつまらないのでJRを利用。 ![]() 我が家近くのJR駅から四谷までは2駅。 クラス会の会場となるレストランは四谷駅からすぐなので、炎天下を歩く距離はミニマル。 わたしにとり久しぶりの対面クラス会はとても楽しかった。 コロナになってオンライン・ミーティングは参加していたのでクラスメートの近況は何気に把握でてはいたとはいうものの、やはり対面は良い。 ![]() こうして少しずつコロナ前に出来ていたことが戻ってきているようだ。 会が終わった時は気温が32Cに下がっていたので歩いて帰ることが出来た。 四谷見附から自宅まで1.8km。普通にあるけば20分程度なのだけれど、暑いのでゆっくり歩いたから30分を要した。 Health Data: (06/26/22)
Monday, June 27, 2022
梅雨明け
早朝散歩。 05:20でこんなに真夏のような光線。写真だけみると早朝とは思えないほど。 気温も暑く、昨日までの風もなくなってしまい暑い。もっと早起きが必要かな、と思う。 ◇ 気象庁は本日(月曜日、6月27日)に関東地方の梅雨明けを発表。 例年より20日ほど早いとのこと。 でも、梅雨入り前の5月に毎日のように雨が降ったのだから、単に時期が前倒しになっただけだったような気もする。 ![]() 19:00 on 06/27/22, iPhone 12 mini 夕方、変わった感じの雲が出た。 冷房の効いた室内で夕空を愛でることのできる環境は気に入っている。 Health Data: (06/27/22)
Tuesday, June 28, 2022
Grey Heron
新宿御苑を散歩中の出来事。 暑いので日陰を選んで歩いていたのだが、曲がりくねった道を抜けたら、目の前の生垣になんとアオサギがとまっていた。。 アオサギは体長1メートル近い大きな鳥で、ペリカン目サギ科アオサギ属に分類される。 新宿御苑はいろいろな野鳥がいて、アオサギも今までにも何回も目撃しているが、こんな近くで見るのは初めて。 ![]() 河川や湖沼などに生息する習性だそうだから、この池の近くに巣があるのかもしれない。 野鳥観察は特に興味のあるアクティビティーではなかったが、このような近接遭遇をすると、もう少しこの種について知りたいと思った。次の散歩の時は池の周囲をじっくり歩こう。 Health Data: (06/28/22)
Wednesday, June 29, 2022
スイカ
猛暑日が続いている。 こういう時に美味しいのはスイカ。 今シーズン最初となるスイカを食べた。 わたしの好きな食べ方は、キューブにカットしたものを2時間ほど冷凍庫に入れて少しだけ凍らせたもの。ナチュラルなシャーベット風になりとても美味しい。 うっかり翌日までフリーザーに入れっぱなしにしてしまうと固い氷状態となり特に美味しくないので注意が必要。 これから何回食べるかな ![]() ![]() 我が家のリビングはワイドスパンで、南から西まで大きな空が見えるので、パノラマ風組み写真としてみた。 Health Data: (06/29/30)
Thursday, June 30, 2022
オーロラのような朝焼けを観た超早朝散歩
暑さを避けるために早朝の散歩をおこなっている。 今日は特に早く、4時にはすでに歩き始めていた。 途中でオーロラの様な空に遭遇! 日の出の少し前の空に朝焼けが出始めてたのだ。 刻々と変わっていくピンク色の形にうっとりと空を見ながら歩いた。 東京は熱波が停滞していて、こんな早朝なのに27℃もある。 しかし4時に歩き始めるには3時半ごろに起きることになるので、のこりの1日が眠い。 わたしにはこの超早朝散歩はややハードルが高いように思う。 それまで実施していた1時間くらい遅めの5時ごろ散歩スタートというスケジュールに戻そうかな。 Health Data: (06/30/22)
![]()
sk8ny ![]() *
BLOTTER は英語で吸取紙のこと。
Other stories in this section |